入院時の面会、また入院時・退院後にご利用いただけるサービスについてご紹介します。
8:30~19:00
地域連携室の医療相談員(精神保健福祉士)による無料保健福祉相談を行っています。
相談時間 | 13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 地域連携室 0748-63-5430(直通) (直接お越しいただくか、お電話でお気軽にご相談ください) |
患者さんが利用できる、さまざまな支援制度があります。制度によって利用条件や対象の方が異なりますので、内容につきましては、水口病院または各関係機関にお問い合わせください。
すべての精神疾患を対象に、継続的な通院治療が必要な方へ、通院医療費の自己負担を軽減する制度です。
※入院医療は対象外となります。
医療機関や窓口の薬局で1か月の医療費の自己負担額が一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合、その超過分が後日払い戻される制度です。
障がいのある方の医療費(保険診療分)の自己負担分を助成する制度です。適用条件は都道府県や各自治体によって異なります。
精神疾患のある方の自立と社会参加の促進を図るための支援制度で、手帳の交付を受けることにより、各種サービスや優遇措置を受けることができます。
障がいのある方の地域社会での共生の実現にむけて、日常生活や社会生活への総合的な支援を目的とした制度です。訪問介護や、就労に関する支援、相談など様々なサービスがあります。
老齢年金とは異なり65歳以下の現役世代の方も受給が可能で、病気やケガによって生活や仕事などが制限される場合に受け取ることができます。
介護を必要とする人が自立した日常生活を営むことができるよう、社会全体で支えるための制度です。介護保険によって訪問介護、介護老人保健施設の利用など様々なサービスを受けられます。
健康保険加入者が業務外の事由で病気やケガの療養のため仕事を休み、十分な報酬が受けられない場合、生活を保障する手当金です。