病める人にやすらぎと生きる力を
さまざまな分野のスペシャリストが連携し治療を行っています。患者さんにとって最善の治療法とは何かをチーム一丸となって考え、やすらげるあたたかな病院を目指しています。
水口病院は100年以上の歴史を歩む病院です。昭和10年(1935年)からは滋賀県・三重県の代用病院、両県唯一の精神科専門病院として県内の精神科医療を支えてきました。地域連携室、精神科デイケア しろやま、訪問看護、地域生活支援センター しろやまを設置し、地域福祉との連携に力を入れています。"住み慣れた土地で安心して生活する"その当たり前のことを実現するために、地域に密着した医療を提供しています。
当院では、60床の認知症専門の治療病棟のほか、平成9年(1997年)から滋賀県の指定により、認知症疾患医療センターを運営し、早期診断・治療のほか、救急の受け入れや相談、啓蒙に努めています。また、併設型の介護老人保健施設 スキナヴィラ水口、独立型の介護老人保健施設 スキナヴィラ甲賀、特別養護老人ホーム 兆生園との連携にも力を入れています。早期診断・治療から入院、そして退院後のサポートまで、継ぎ目のないシームレスな認知症治療を行っています。
所在地 | 滋賀県甲賀市水口町本町2丁目2番43号 |
---|---|
名称 | 一般社団法人 水口病院 |
電話 | 0748-62-1212(代) |
創設 | 明治41年(1908年)1月18日 |
敷地面積 | 17,417m² |
延床面積 | 22,443m² |
病床数 | 407床(精神一般病棟、精神療養病棟、認知症治療病棟、精神科急性期治療病棟) 介護老人保健施設 各100床 |
職員数 | 約570名(2021年1月現在) |
診療科目 | 精神科・老年精神科・心療内科・内科 |
当院の職員の研究や過去の講演に関する情報を掲載しています。(過去5年分)
明治41年(1908年) | 江戸時代の水口藩医ののち、水口病院を開院 |
---|---|
昭和10年(1935年) | 滋賀県・三重県から県の代用病院の指定を受け、両県唯一の精神科専門病院となる 精神発育障害児のための教育治療施設 萬葉園を設立 |
昭和53年(1978年) | 萬葉園を病院内に吸収合併し、高齢者医療にも力を入れる |
平成元年(1989年) | 特別養護老人ホーム 兆生園を設立 |
平成3年(1991年) | 診療所 水口クリニックを開設 |
平成6年(1994年) | 介護老人保健施設 スキナヴィラ水口を設立 |
平成9年(1997年) | 滋賀県の認知症疾患医療センターに認定 |
平成12年(2000年) | 精神科デイケア しろやまを開始 |
平成14年(2002年) | 地域生活支援センター しろやまを設立 生活訓練事業所 しろやまコミュニティハウスを設立 |
平成21年(2009年) | 院内保育所 しろやまを改築 |
平成23年(2011年) | 水口病院より資金投入し、聖泉大学看護学部設立 |
平成24年(2012年) | 一般社団法人へ移行 |
平成26年(2014年) | 共同生活援助 グループホームしろやまを設立 |
平成27年(2015年) | 介護老人保健施設 スキナヴィラ甲賀を設立 |